小松です。
つい先日まで台風3号の影響を受けていた石垣島。さすがに4日ぐらい経つとかなり穏やかになっておりました。
天気も雨予報でしたが、青空が見え徐々に夏の暑さを感じる1日となりました。
そんな本日は(執筆は10日ですが、、、)到着後ダイビングで昼から2本のんびりダイビングしました。
1本目は『大崎ハナゴイリーフ』。
石垣島の西側にある大崎エリア、北風にも強くオールシーズン人気のロケーションです。
しかし、南風の時期(夏頃)は波が当たり、風の強い日はいけないことも、、、。
そんな懸念もなく、到着。
穏やかだった大崎で一番の目玉は高確率で「ウミガメ」に会える。ではないでしょうか。
平均水深10mぐらいの岩場でくつろぐアオウミガメを観察できます。

人に慣れているのか、近づいても微動だにしません。(触るのはNGです。)
写真の通りかなり水は濁っておりました。
合計3匹の「アオウミガメ」に出会うことができ、間近でじっくり観察できました。
砂地では「サカサクラゲ」にも会えました。

動物プランクトンを食べますが、褐虫藻と共生できるので、十分な光量があれば、褐虫藻が光合成をおこない、栄養分を得ることができます。
かなり便利な子ですね。人に対しての毒性はあまりありませんが、小さな生き物なら致命傷になる粘膜を出しているそうでちょっと怖いですね。
水面休息をとって2本目は『石崎マンタシティ』。
残念ですが、結果的に見ることはできませんでした。
しかし、透き通った青い海と大量の珊瑚は潜るだけでスッとします。

擬態上手な「ウルマカサゴ」。ふと目に入るとどきっとしますね。
動かない被写体なので写真は凝り放題です。
本日は以上です。
ありがとうございました。
コメント