小松です。
貯めたくはないですが、たまったブログ。
しっかり更新しないとですね。
本日はがっつりマクロダイビングです。
1本目『大崎アウトドロップ』
深場にいるベラを狙います。
目的の子を撮る前に軽くウォーミングアップと思ったのですが。
ポートから何やら見覚えのある文字。

「Nikon」黒いボディが、、、、。

気をつけましょう。レンズカバーはないですが、CF入れ忘れは経験済みです。
苦い記憶です。
肉眼レフで撮影。

「オキナワベニハゼ」背景をスッキリさせたいところ。
たくさん数はいるので選り好みできます。

「タテヒダイボウミウシ」大きさを伝えたかったので、ダイコンに並んでいただきました。
2本目『名蔵マッシュ』
サンゴも魚も多く、好きなポイント。

「ハシナガウバウオ」サンゴの多いところによくいる子です。
比較的撮影しやすいです。

「ウスモモテンジクダイ」尾鰭の近くに黒い点があります。
こちらも名蔵湾で多く見られる種です。

「イトヒキテンジクダイ」青い目が綺麗です。

「スミツキアトヒキテンジクダイ」名前が長いのでスレートにはあまり書きません。
光が当たった瞬間がとても綺麗なので、たくさん撮ってあげたい子です。

「イチモンジコバンハゼ幼魚」サンゴの中をよく見るといるので根気よく探してみてください。
3本目『大崎アウトドロップ』
ベラのリベンジです。
狙いは「クジャクベラ」ちょろちょろと泳ぎ回るので、追いかけながらヒレが開く瞬間を撮影します。
今回ではないですが、

TGで奇跡の一枚です。
この瞬間を撮りたいために追いかけます。(ほどほどにね)
ゲスト様のお写真いただいてないのでないですが、惜しいです。
またリベンジですね。
4本目『三ツ石』
海峡が心配でしたが、ナイトダイビングにいきました。
浮遊生物狙い、あわよくばサンゴの産卵。
そうはうまくいきませんでした。

「ベニマツカサ」普段くらい穴の中などで群れている子が出てきて泳ぎ回ってました。

「コブシメ」この時期もいるんだって印象でした。寝ているのか全く動じませんでした。
かなりおおきかったです。

「ミミイカ」かなり苦戦しました。
ライトを当てると反応して岩場や砂地に着底します。弱い光と慎重さが大変です。
今年は果敢にナイトダイビングで浮遊生物を狙いたいです。
ぜひ、ご参加ください。刺激的な世界です。
ありがとうございました。
コメント