小松です。
快晴の石垣島。海も凪で穏やかでした。
1本目『大崎ハナゴイリーフ』
ポンツーン計画が進めば入れなくなるんじゃないかと懸念されるポイント。
いつまでもありのままとはいかずとも、人の手の加えられてない自然を紹介したい気持ちです。

「メレンゲウミウシ」ゲスト様の人差し指サイズで存在感抜群です。
フリフリの容姿や色合いがとてもかわいいウミウシです。

今日はあえて魚眼レンズ無しでありのまま撮影しました。
何度きても美しい景色です。

睡眠中だった「アオウミガメ」の背中に注目ください。

カメの背中をクリーニング中でしょうか「イシガキカエルウオ」

「ホシススキベラ幼魚」あまり見かけないですがよくいるんですかね。
綺麗な体色をしているので、ぜひ一眼レフでも撮影したいですね。
2本目『底地定置網跡』
浅くてサンゴも多く、魚も多いポイントです。
今シーズン初めて入ります。

サンゴの養殖もしているポイント。
かれこれ5年くらい入っていますが、少しずつサンゴの成長を感じるポイントです。

ハマサンゴには「スカシテンジクダイ」「グルクン幼魚」「ウスモモテンジクダイ」と多種な生き物が生息しています。

3年前くらいから「ケラマハナダイ幼魚」がいます。成魚は見当たりませんがどこかにいるんでしょうか。
3本目『石崎マンタシティ』
2日連続とはならず、マンタには会えませんでした。
ダイバーが多く訪れるとやはり嫌がるのですかね。
マンタにぜひ聞いてみたいものです。

今日はたくさんのサンゴを眺めることができました。
ありがとうございます。
コメント