はじめまして、ダイビングインストラクター小松です。
新たにブログを立ち上げガイドの記録や、写真の話なんかを気ままに書いていこうと思います。
石垣島のダイビングインストラクターから全国のダイバーへ何かお届けできないか、、模索します。
沖縄県にも緊急事態宣言が発令され、石垣島も閑散としております。来島に
梅雨明けを感じるような夏至南風『カーチバイ』を体に感じながらのツアーとなりました。
この時期は南風が強く、海が荒れることもしばしば。過ぎれば夏なので耐えどきです。
リクエストにマンタをいただいていたので川平へ行きました。
石垣島で一番有名ではないでしょうか、1本目は「石崎マンタシティ」。
ここはマンタのクリーニングステーションで、岩の上にホバリングしているマンタを見れます。
何度見ても感動を与えられますが、リクエストに応えれた感動の方が大きい気がします。

ワイドレンズをつけて撮影しています。マンタに遠いと被写体が小さくなってしまいますが、
水中環境や太陽を入れる撮り方ができるので面白いですよ。
比較的に浅い深度でホバリングするため自然光でとても明るいです。
1ダイブずっと同じ個体がホバリングしてくれて長く観察できました。
2本目は「御神崎灯台下」地形のポイントへ。今シーズン入るのは初めてだったのでかなりワクワクしました。

観光では車で訪れることもできます。石垣島の西側に面しているので絶景を一望できます。
水中は切り立った岩肌に波が当たり壮大な景色が広がります。

なだらかに沖に続く岩場では小さな生き物も多いです。

「アラリウミウシ」夏の水温が高い時期は、ウミウシも冬ほど多くはありませんが探せば多くの種類が見られますよ。この子は5mmくらいのかわいいサイズでした。

勝手に「水中トロルの舌」と呼んでいます。下は少し窪んでおり、魚がたくさん住んでいます。
1枚岩?なのかはわかりませんが、面白い形ですよね。
ノルウェーの本家トロルトゥンガにもいつか行ってみたいです。
ここのポイントの目玉はこれでしょうか。

光の差し込む地形です。中は広く多角度から狙いたいポイントです。
個人的には小さい生き物が好きですが、こういった地形が見せてくれる感動は言葉を失い見入ってしまいます。
いつまでも大事にしたい感性です。
初ブログこれくらいにしておきましょう。
読んでいただきありがとうございました。
コメント