こんにちは。小松です。
今日はリピーター様最終日。
黒島、パナリ方面へ。

お天気も良く波も穏やかで過ごしやすい船上でした。
1本目『ツバメの巣』
黒島ブルーとはほど遠い緑色してる海でしたが、本日はマクロ中心なので構わずいきました。

モウサンウミウシは初めて見ました。いいサイズで写真も撮りやすい。
サンゴのガレに乗せて顕微鏡モードで撮影しています。

ゲスト様のお写真も取り上げます。
赤いおうちのカンザシヤドカリ。
目に頑張ってピントを合わせても綺麗ですが生息環境に注目するのもいいですね。

アカシマシラヒゲエビはクマノミをクリーニングしたいのかイソギンチャク周りをウロウロ。
正面からのアングルいただきました。

コイボウミウシは顕微鏡モードで撮影。
そこまで小さくはないですがTGでも背景をぼかせる技です。
2本目『パナリ龍宮の根』
久しぶりにプチ遠征です。
新城島の北側にあるポイントで浅くて砂のフラットなポイントです。

石垣島ではまだまだ夏ですが内地は秋かな?と考えながら初めてイソバナが紅葉に思えました。
少しでも秋を感じたいと思いながら撮りました。

トウカムリとの2ショット。
かなり足の速い貝らしいです。内側はツルツルでとてもきれいでした。

ツユベラの幼魚ですね。幼魚の時だけの体色なので一番可愛いタイミングですね。
ご自身で見つけて撮影されました。

水面にでるかな。ぐらいでスカシテンジクダイ。
透明の体に太陽光が眩しく反射します。浅瀬にいるので鳥に食べられないかな?
お昼休憩を挟んで今日はこちらへ。

裏バラス島というらしいです。
本家?バラス島は西表島と鳩間島の間にありますが、こちらは西表島とパナリ(新城島)の間。
バラスと砂で形成され、干潮の時に現れます。
石垣島では幻の島(浜島)が有名ですがこちらは秘境といった感じです。

少しお邪魔しました。

サンダルを履くのを忘れていたので足が痛かったです。

波打ち際で難しかった反水面。
練習が必要ですね。。
3本目『裏バラス北』
初めてのポイント。
右も左も分かりませんが冒険へ。
少し深場にナガサキスズメダイのコロニーが。

小指の爪くらいの可愛いやつだけきりぬき。
また行きたいなぁ。
もっと珍しいやつがいないか調査に出かけたいですが如何せん遠い。
また入る機会あれば探しましょう生き物。
本日もありがとうございました。
コメント