本日までリピーターさんとダイビングでした。
シーフレンズさんにも3日間お世話になりました。
1本目『竹富南じゃがいも』
久しぶりの砂地な気がします。
透明度もそこそこ良く気持ちの良いポイントでした。

ウサギモウミウシは小さくてすばしっこい。
じっくり狙いましょう。

クロハタとスカシテンジクダイ。
弱肉強食の関係です。

ケラマハナダイ♂は喧嘩腰。他のオスと喧嘩しまくりでした。
少し目つきも悪い?

ミナミホタテウミヘビはダイバーに動じず。
どっしり構えていました。

ウミショウブハゼは青い海を入れて爽やかに。
なんかもっと構図を考えればよかったな。

セダカカワハギ幼魚ですが、この困り顔が愛くるしい。
ずーっと見てられる生き物の1匹です。
もっと真横から撮ると目が♡に。
2本目『黒島仲本ケーブ』
ここでゲストさんカメラに不具合が。急遽僕のを使ってもらいました。
なのでここからはゲストさん写真です。

ここ最近は穴の中の濁りがすごくて青くはないですが、透明度は良いのでちょっと不思議な感じです。

暖色が暖かく感じます。
ヒメエダウミウシはチクチクそうな見た目とは裏腹にふにゃふにゃです。

アカククリはいつもここにポツンと。
大崎とか名蔵に仲間がたくさんいることを伝えたいです。

ハナゴンベは立派なサイズで他のお魚威嚇しまくり。

カザリサンゴヤドカリは目がミラーボールみたいにキラキラ。
どこにでもいますがじっくり撮って欲しい子です。
3本目『パナリビッグコーナー』
ラストは冬のマンタポイントへ。
ここにくると夏が終わったんだなって気がしますね。

ばっちり1枚見ることができました。
パナリもシーズンインかな。

キカモヨウウミウシは個人的に1番好きなウミウシだったりします。
この触覚の色が僕のツボに刺さってます。
4日間楽しくダイビングできました。
緊急事態宣言もあけ、徐々に予約も増えつつあります。
今まで通りコロナに気おつけてダイビングしましょう。
ありがとうございました。
コメント