こんにちは。小松です。
朝から青空も見えていい天気でしたが、一変しかなりの荒れ模様に。
石垣島東海岸沿いで遊びました。
1本目『宮良ツバメの根』
約2年ぶりのポイントへ。
うねりもなく湾内ならと思い来ました。

オキフエダイがたくさん群れてました。
あまり人も来ないからですかね。少し驚かせた気がします。

マクロ魚眼をつけて望みましたが、あまり思うように写せず、、、。

かなり大きなゴシキエビのコロニーです。
この濁りは全部エビです。大きかったなー。

ガラスハゼもマクロ魚眼で。使いこなせてないですね。汗

ツバメウオたちはみんなでぎゅっと固まってました。
エキジットするときにはもう水面はバシャバシャでした。
安全第一に。
2本目『マルベ石』

ルリホシスズメダイ幼魚はおとなしかったです。
じっくり撮影していただきました。

トカラベラの幼魚は小さかったです。可愛いけど難しいです。
顕微鏡モードにライトで撮影してます。

オビテンスモドキ幼魚もちょろちょろと。
でもそのひらひら思うままに泳ぐ姿が堪らないんですよね。
水中マクロモードとライトで撮影です。何度もブレた写真しか撮れませんでした。

キンチャクガニは持ってるイソギンチャクと地面が同化しちゃってせっかくの可愛い部分が少し台無し。
工夫が大事ですね。
3本目『桜口アウトリーフ』
エントリーしてそこが見えないぐらいの濁り。
しかし、お目当てはウミウシ探しだったので元気に岩場に張り付きました。

ミニマミドリガイ?かな。
ライトが強すぎて白飛びしてますね。
よく見る種な気がします。違ってたらすみません。

ユキウサギウミウシ?ですかね。
図鑑とかなり睨めっこしましたが、特徴がユキウサギなんですよね。
ウミウシは奥が深すぎます。

キヌハダウミウシ属1種23?。
可愛く撮れればなんでも。。。なんて思ったらダメですね。

モンコウミウシは淡く、正面から。
よちよち歩く姿がとても可愛いですよ。
明日はもっと海況が良くなればと願うばかりです。
本日もありがとうございました。
コメント